|
 |
|
|
|
 |
|
当施設では、以下の防災設備が整っています。
1 自動火災報知機
火災を知らせる装置で、熱感知器と煙感知器が接続されています。
感知器は、施設内の全ての天井に配線され、24時間稼動しています。
2 非常放送設備
日常は音楽放送や業務連絡等で使われていますが、火災や災害時に一般放送を中断し、非常放送として使います。サイレンを鳴らし非常事態を知らせます。
3 自動通報装置
指で軽く押すだけで消防署へ通報される、ワンタッチ式自動通報装置です。
ボタンが押されると、職員全員に一斉メールが送信されます。
4 スプリンクラー設備
火災が発生した場合、施設内の天井に取り付けたヘッドの栓が溶けて水が出るようになっています。停電時には、非常用発電機と連動し、24時間待機しています。
5 消火器
施設内15mに1本の割合で設置してあります。
6 誘導灯及び誘導標識
火災発生時に出口を示す標識で、施設内に39ヶ所設置してあります。
出口および出口までを示す標識があり、24時間点灯しています。停電時には、内蔵のバッテリーで30分以上点灯します。
7 AED(自動体外式除細動器)
心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器をAED(Automated External Defibrillator)といいます。
養護老人ホームに1台、特別養護老人ホームに1台の合計2台設置しています。
8 消防用設備等設置維持について
令和2年3月31日に上球磨消防組合消防本部 松本典夫消防長より、消防用設備等設置維持計画に適合していることの証明をいただきました。
|
|
 |
|
災害時には、通報、連絡、消火などに円滑な対応が求められます。翠光園では、独自のネットワークを構築し緊急事態に備えています。 |
|
 |
|
 |
|
月1回、消防訓練を行っています。
また、年2回、消防署立会いの避難訓練も実施しています。
下の写真をクリックすると、詳細な写真がフォト蔵でご覧いただけます。
|

地域消防団立会いの夜間避難訓練 |
|

消防署立会いの夜間訓練風景 |
|
|
 |
|