|
 |
|
|
|
 |
|
月1回、講師をお招きして講習会を行っています。 |
研修内容(令和5年)
|
|
|
|
1月 |
|
プライバシー保護・個人情報保護について |
|
|
|
|
|
2月 |
|
懲戒解雇・懲戒処分にならないために |
|
|
|
|
|
3月 |
|
あなた自身が本物になり模範を示そう |
|
|
|
|
|
4月 |
|
新入社員研修 |
|
|
|
|
|
5月 |
|
挨拶と報告・連絡・相談の徹底
| |
|
|
|
|
6月 |
|
身体拘束等の排除について、虐待防止について |
|
|
|
|
|
7月 |
|
精神的ケアに関する研修 |
|
|
|
|
|
8月 |
|
苦情・相談に対する対応のしかた |
|
|
|
|
|
9月 |
|
パワーハラスメント防止・セクシュアルハラスメント防止について |
|
|
|
|
|
10月 |
|
プライバシー保護・個人情報保護について |
|
|
|
|
|
11月 |
|
事故防止とヒヤリハット |
|
研修内容(令和4年)
|
|
|
|
1月 |
|
認知症介護基礎研修 |
|
|
|
|
|
2月 |
|
プライバシー保護・個人情報保護について |
|
|
|
|
|
3月 |
|
倫理・法令遵守について |
|
|
|
|
|
4月 |
|
新入社員研修 |
|
|
|
|
|
5月 |
|
新入社員研修、パワーハラスメント防止・セクシュアルハラスメント防止
| |
|
|
|
|
6月 |
|
新入社員研修、パワーハラスメント防止・セクシュアルハラスメント防止 |
|
|
|
|
|
7月 |
|
仕事に対する執務態度について |
|
|
|
|
|
8月 |
|
苦情・相談に対する対応のしかた |
|
|
|
|
|
9月 |
|
身体拘束等の排除について |
|
|
|
|
|
10月 |
|
事故防止とヒヤリハット |
|
|
|
|
|
11月 |
|
倫理・法令遵守(コンプライアンス)に関する研修 |
|
|
|
|
|
12月 |
|
精神的ケアに関する研修 |
|
研修内容(令和3年)
|
|
|
|
1月 |
|
パワーハラスメント防止 |
|
|
|
|
|
2月 |
|
事故防止とヒヤリハット |
|
|
|
|
|
3月 |
|
虐待防止について・身体拘束等の排除について |
|
|
|
|
|
4月 |
|
感染症対策について |
|
|
|
|
|
5月 |
|
新入社員研修
| |
|
|
|
|
6月 |
|
新入社員研修 |
|
|
|
|
|
7月 |
|
困難に負けない気力と仕事に対する発想力を高めるために |
|
|
|
|
|
8月 |
|
報告・連絡・相談の徹底 |
|
|
|
|
|
9月 |
|
災害対策について |
|
|
|
|
|
10月 |
|
報告・連絡・相談の徹底 |
|
|
|
|
|
11月 |
|
緊張感を持って仕事にあたり、報告・連絡・相談を徹底する |
|
|
|
|
|
12月 |
|
心の健康を保つために(ストレス対策) |
|
研修内容(令和2年)
|
|
|
|
1月 |
|
今年1年間の目標と決意表明 |
|
|
|
|
|
2月 |
|
ハラスメント防止 |
|
|
|
|
|
3月 |
|
感染症対策と衛生管理 |
|
|
|
|
|
4月 |
|
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、中止 |
|
|
|
|
|
5月 |
|
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、中止
| |
|
|
|
|
6月 |
|
新入社員研修 |
|
|
|
|
|
7月 |
|
新入社員研修 |
|
|
|
|
|
8月 |
|
通所挨拶のレベルアップ研修 |
|
|
|
|
|
9月 |
|
養護挨拶のレベルアップ研修 |
|
|
|
|
|
10月 |
|
危機管理レベルを向上させる(特養) |
|
|
|
|
|
11月 |
|
危機管理レベルを向上させる(給食) |
|
|
|
|
|
12月 |
|
苦情や相談を適切に対応するために |
|
研修内容(平成31年・令和元年)
|
|
|
|
1月 |
|
みんなで楽しく笑いましょう |
|
|
|
|
|
2月 |
|
人間関係を良くして、楽しい職場にするために |
|
|
|
|
|
3月 |
|
整理・整頓・清掃の徹底について |
|
|
|
|
|
4月 |
|
新人社員研修 |
|
|
|
|
|
5月 |
|
笑顔作りと楽しい職場作り |
|
|
|
|
|
6月 |
|
気付き・改善・気配り |
|
|
|
|
|
7月 |
|
人材育成に貢献するために |
|
|
|
|
|
8月 |
|
私生活でトラブルに巻き込まれないために |
|
|
|
|
|
9月 |
|
パワーハラスメント防止 |
|
|
|
|
|
10月 |
|
注意・指導とパワハラの違いを知る |
|
|
|
|
|
11月 |
|
あなたの未来を明るくするための大切な心構え |
|
|
|
|
|
12月 |
|
令和元年 職員研修1年間のまとめ |
|
研修内容(平成30年)
|
|
|
|
1月 |
|
法令遵守(コンプライアンス)・倫理について |
|
|
|
|
|
2月 |
|
ストレス対策・ストレス解消法について |
|
|
|
|
|
3月 |
|
翠光園の良い所を共有する |
|
|
|
|
|
4月 |
|
新人社員研修 |
|
|
|
|
|
5月 |
|
新人社員研修(再研修・復習) |
|
|
|
|
|
6月 |
|
プライバシー保護、個人情報保護 |
|
|
|
|
|
7月 |
|
身体拘束等の排除について |
|
|
|
|
|
8月 |
|
社会人として成長するための心構え、職場で教育・指導を受ける時の心構え |
|
|
|
|
|
9月 |
|
1つの職場で長続きできる人になるために 強い心を持てるようになるために |
|
|
|
|
|
10月 |
|
教育リーダーによる新人の育て方 |
|
|
|
|
|
11月 |
|
笑顔作りと楽しい職場作り |
|
|
|
|
|
12月 |
|
平成30年 職員研修1年間のまとめ |
|
研修内容(平成29年)
|
|
|
|
1月 |
|
平成28年 職員研修1年間のまとめ及び翠光園の長所・強みの再確認 |
|
|
|
|
|
2月 |
|
① 翠光園の長所・強みの再確認と改善点の再確認
② 成長へのチャレンジ、資格取得へのチャレンジ |
|
|
|
|
|
3月 |
|
衛生意識のレベルアップと感染症予防対策 |
|
|
|
|
|
4月 |
|
新入社員研修 |
|
|
|
|
|
5月 |
|
苦情・相談に対する対応の仕方について |
|
|
|
|
|
6月 |
|
社会人として成長するための心構え、職場で教育・指導を受ける時の心構え |
|
|
|
|
|
7月 |
|
個人情報保護について |
|
|
|
|
|
8月 |
|
セクシュアルハラスメント防止・パワーハラスメント防止について |
|
|
|
|
|
9月 |
|
仕事に対する執務態度・自己チェック表について |
|
|
|
|
|
10月 |
|
虐待防止・身体拘束等の排除について |
|
|
|
|
|
11月 |
|
事故防止とヒヤリハットについて |
|
|
|
|
|
12月 |
|
1年間のまとめ |
|
研修内容(平成28年)
|
|
|
|
1月 |
|
中堅・若手リーダー育成研修 |
|
|
|
|
|
2月 |
|
リーダー研修 |
|
|
|
|
|
3月 |
|
一般職員研修 |
|
|
|
|
|
4月 |
|
新入社員研修 |
|
|
|
|
|
5月 |
|
① 社会人として成長するための心構え、職場で教育・指導を受ける時の心構え ② 新人や後輩を教育・指導する時の心構え |
|
|
|
|
|
6月 |
|
人間関係のトラブル発生を防ぐ人間性の高いリーダーになるために |
|
|
|
|
|
7月 |
|
よりレベルの高いリーダーに成長するために |
|
|
|
|
|
8月 |
|
伝言について(ゲーム形式) |
|
|
|
|
|
9月 |
|
① 利用者本位のケアとは(顧客満足度の観点から) ② 費用対効果と業務の効率化について |
|
|
|
|
|
10月 |
|
防犯対策について |
|
|
|
|
|
11月 |
|
災害対策について |
|
|
|
|
|
12月 |
|
気付きと適切な行動について |
|
研修内容(平成27年)
|
|
|
|
1月 |
|
|
|
|
|
|
|
2月 |
|
人間関係を改善するためのポイント&スタッフ定着への貢献 |
|
|
|
|
|
3月 |
|
報告・連絡・相談について |
|
|
|
|
|
4月 |
|
新入社員研修 |
|
|
|
|
|
5月 |
|
自己管理能力のレベルアップ |
|
|
|
|
|
6月 |
|
相談・苦情に対する対応について |
|
|
|
|
|
7月 |
|
苦情・トラブル防止のために |
|
|
|
|
|
8月 |
|
職場におけるチームワーク強化と職業人としての心得・勤務態度について |
|
|
|
|
|
9月 |
|
新人職員研修 |
|
|
|
|
|
10月 |
|
就業規則違反・業務命令違反時の制裁及び人が見ていない所での働き方について |
|
|
|
|
|
11月 |
|
就業規則違反・業務命令違反時の制裁及び人が見ていない所での働き方について(その2) |
|
|
|
|
|
12月 |
|
1年間のまとめ |
|
研修内容(平成26年)
|
|
|
|
1月 |
|
事故発生率の低い優良施設を目指そう |
|
|
|
|
|
2月 |
|
身だしなみについて |
|
|
|
|
|
3月 |
|
1年間のまとめ |
|
|
|
|
|
4月 |
|
新人社員研修 |
|
|
|
|
|
5月 |
|
個人情報保護について |
|
|
|
|
|
6月 |
|
セクシャルハラスメント防止・パワーハラスメント防止・入居者虐待防止について |
|
|
|
|
|
7月 |
|
ストレスをためない仕事のしかた・無理をし過ぎない仕事のしかたについて |
|
|
|
|
|
8月 |
|
ストレスをためない仕事のしかた・無理をし過ぎない仕事のしかたNo.2について |
|
|
|
|
|
9月 |
|
事故発生予防 |
|
|
|
|
|
10月 |
|
感染対策 |
|
|
|
|
|
11月 |
|
コスト節約の努力と定員割れ防止対策の強化について |
|
|
|
|
|
12月 |
|
コスト節約を各部署に定着させるしくみ作り |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
週1回、裏千家の講師による茶道教室を開いています。
もてなしの心や人を敬う心を育み、また所作の美しさなどを学ぶことを目的としています。
|
 |
|
 |
|
茶道教室のようす |
|
職員による初釜 |
|
|
|
|
|